いつもありがとうございます。
英会話×心理学×数秘術で
あなたの魅力を再発見☆彡
辻優子です。
健康シリーズ5回目。
昨日は、
という記事でした。
栄養の受け皿になるカラダに
十分なスペースを空けておく。
どうやって?
ということですが、
一番はやはり「便で出す」
ですよね。
どんな便がでているのか?
どれくらいの頻度で出しているのか?
は、健康のバロメーター。
スッキリ、スルっと便が出てくれると
やっぱり氣持ち良いし
お腹が痛くて出る便は
「いったい何を食べてしまったんだろう」と
ちょっと心配です。
何をどんな風に食べたかの
結果発表とでもいうように
便は私たちのカラダの様子を
知らせてくれていますね。
『出入口』
という言葉もあるように
何にしても、出すことが先。
お腹空いた~~~と
なっているときの方が
「〇〇が食べたい!」
と、カラダが欲するものが
パッと浮かんできます。
そして、ある程度出す力があれば
添加物が入っているものを食べようが
カラダに合わないものを食べようが
きちんと要らないものとして
カラダの外に出してくれます。
この5回で書いたことって
矛盾してないか?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
「健康」なカラダを作っていくのに
1+1=2
のような単純な道筋はないんだな~
ということを感じてもらえると嬉しいです。
テレビや本、ネットに
「健康には毎日リンゴを食べるのがいい!」
と情報があったとしても
それが、『あなたにとって良いか』は
また別です。
食べるもの・食べ方・生活習慣・運動量
色んなことをトータル的にみて
ぜひ、あなたが健康になれる方法を
見つけてもらえると嬉しいなと思います。
毎日が心もカラダも健やかな日々でありますように。
心の健康について知りたい☆彡
という方は
「あ」なたの「み」りょくを「てらす」
あみてらすセッション で一緒にサポートします。
ZOOMやSkypeのオンラインもOK♪
セッション詳細は下記へ。